戦略と戦術は混同しやすい用語だが、実は策定の視点や目的が異なる。効果的な事業計画を立てるには、戦略・戦術の違いと関係性を正しく理解しなければならない。本記事では、戦略・戦術の違いや策定の流れ、意識したいポイントなどを事例つきで解説する。

目次

  1. 戦略と戦術の違いは策定時の視点にあり
    1. 戦略の意味
    2. 戦術の意味
  2. 戦略と戦術の違いを具体例で解説
    1. 経営戦略と経営戦術の違い
    2. マーケティング戦略とマーケティング戦術の違い
  3. 戦略・戦術と「作戦」はどう違う?それぞれの関係性もチェック
  4. 経営戦略を戦術に落とし込む方法
    1. 【STEP1】経営戦略の目的を明確にする
    2. 【STEP2】目的を達成する複数の手段を考える
    3. 【STEP3】リソースに合わせて、最も効率の良い手段を選ぶ
  5. 効果的な戦略・戦術を立てるためのフレームワーク
    1. SWOT分析・クロスSWOT分析
    2. アンゾフの成長マトリクス
  6. 企業事例から学ぶ戦略・戦術のポイント
    1. 【事例1】コスト削減によるコストリーダーシップ戦略の実践/ユニクロ
    2. 【事例2】ひとつの戦略に対して多角的な戦術を展開/ローソン
    3. 【事例3】国内市場での生き残りをかけた集中戦略/スズキ
  7. 中長期的な視点を意識し、効果的な戦略・戦術を組み立てよう
5分でわかる「戦略」と「戦術」の違い!経営戦略の落とし込み方も事例を交えて解説
(画像=sitthiphong/stock.adobe.com)

戦略と戦術の違いは策定時の視点にあり

ビジネスにおける戦略と戦術の違いは、策定時の視点にある。

一般的に、戦略はマクロな視点で考えられることが多く、企業の方向性を決定づける。言うなれば、理想的な企業を目指すためのシナリオであり、通常は1〜5年の中長期的な計画となる。

一方で、戦術は戦略を実現するための短期的な計画である。ミクロな視点で考えられることが多く、通常は1ヵ月〜1年程度の計画となる。

つまり、戦略は戦術の上位概念であるため、策定時には「戦略→戦術」の順で組み立てることが重要だ。この順序を間違えると、全体として一貫性や整合性のない計画が出来上がってしまう。

以下では戦略と戦術に分けて、それぞれの意味を詳しく解説する。

戦略の意味

ビジネスにおける戦略とは、最終的な目標を達成するための計画である。持続的な成長を目指す企業にとっては、進むべき方向性や考え方をまとめたプランとも言い換えられる。

開業から間もない企業を例にすると、自社の製品・サービスを認知してもらうことや、競合と差別化を図ることなどが戦略にあたる。通常、戦略は中長期の計画になることが多く、基本的には1年~5年程度をかけて達成すべき目標となる。

戦略は今後の道筋を決定づけるものなので、総合的な視点をもちながら組み立てることが重要だ。

戦術の意味

ビジネスにおける戦術とは、戦略を達成するためのアクションプランやタスクのことである。例えば、製品・サービスの認知を戦略に組み込んでいる場合は、顧客を増やすためのマーケティング施策や、売上アップに向けた研究開発などが戦略にあたる。

通常、戦術は短期的な計画であり、1ヵ月〜1年程度かけて企業が達成すべき目標となる。ピラミッド構造で考えると、戦術は戦略の下位概念にあたるため、戦略の方向性を定めてから戦術を決める流れが一般的となる。